KADOKAWAを襲ったランサムウェアによるサイバー攻撃は、岸田内閣の「能動的サイバー防御」の遅れが原因

ネットニュース

News Picksの報道では、KADOKAWAを襲ったランサムウェアによるサイバー攻撃に対して、身代金の支払いは行われたとされており、追加の身代金の請求もあったようです。

専門家コメントにあるとおり、KADOKAWAから不正に入手したとされる1.5TBのデータは、7月1日の「Xデー」が過ぎた今、ダークウェブなどで公開される可能性が高いと考えるべきです。

ハッカー集団にお金を支払ったからといって、流出データが公開されない保証はないし、支払わなければほぼ確実にデータは公開はされると言われています。

一度身代金の支払いを行っても、二度、三度と身代金を要求されたり、支払い後にデータ復旧の方策が提供されなかったりする犯罪集団に今回のように狙われたら、どうすることもできないのが現状のようです。

2024年1月21日付け日本経済新聞(社説)は、次のように報じています。

「2022年12月に閣議決定した国家安全保障戦略は、サイバー安保能力を『欧米主要国と同等以上に向上させる』方針を示し、攻撃を未然に防ぐ手法である能動的サイバー防御の導入を具体策として明記した」

「翌23年1月末には早速、内閣官房に『サイバー安全保障体制整備準備室』を設けた」

「準備室は2023年秋に有識者会議を立ち上げて課題を整理し、2024年の通常国会に必要な法案を提出すべく準備を進めるはずだった」

「岸田文雄内閣が「喫緊の課題」に掲げた「能動的サイバー防御」の実現に向けた取り組みが遅々として始まらない。日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増す。いち早く前に進めるべきだ。」

結局、日本の産官学に対するランサムウェアによる身代金の支払いは、失敗する!ことを世界のハッカーに示す必要があるのに、日本の政治家は自分達の選挙ばかりに夢中で、こういった緊急課題をいつも先送りするのは、いい加減考え直してもらいたいですね。

タイトルとURLをコピーしました