AIの扱いに長けた人材を雇用しようと躍起な海外と組織的な取り組みが遅れている日本

AI

①5月上旬にマイクロソフトとLinkedInが発表した労働トレンドレポートGartner Japanでは労働者にAIの使い方を十分にトレーニングしていなくても、追い詰められた労働者はAIに解決策を求めている。
その一方では、管理職の人々は、AIの扱いに長けた人材を雇用しようと躍起になっており、ビジネスリーダーの大多数は、AIを使うスキルをもたない人材を雇用しないつもりなんだそうです。
WIREDでは、「上司がそれを望むかどうかに関係なく、従業員はAIを使っていることがわかった。この変化はイノベーションというよりも、労働者の切羽詰まった状況から生まれているようだ。」との記事が掲載。

②米国と英国、ドイツ、日本で実施したAIに対する組織的な取り組み状況に関する調査結果では、AI専門の部門やチームを設置している割合は76%に上り、12カ月以内に設置を予定していると回答した割合も23%で、大方のの組織で1年以内に「AI専門の部門かチームが存在することになる状況」が浮き彫りになった。
それに比べて、日本の大企業のAI専門の部門やチームを設置している割合は38%。11年後も半数以下の企業にしか専門組織がないことが予想され、日本の職場で<AIの対応非常に遅れている実態>が浮き彫りになった。

♪24時間戦えますか? ビジネスマーン!ビジネスマーン! ジャパニーズビジネスマン♬

タイトルとURLをコピーしました